第1回 NT-Committee2 新潟勉強会ご案内


本勉強会は、58名参加の元、終了いたしました。 .

会場の様子をストリーミングした際のキャプチャ記録を公開しています。

写真集はこちら


6/29 19:40 セッションでの発表資料へリンクしました。

アンケートフォームを準備いたしました。ご感想をお待ちしております。

勉強会メニューに戻る HOME


NT-Committee2 は個人デスクトップ環境として、またサーバプラットフォームとして確固たる地位を占めつつあるWindowsNTを中心に、他のOSと連携したシステム構築技術やネットワーク技術をシステム管理技術に携わる人々によって議論し、その結果を広範囲に啓蒙することによって、特定のOSや開発環境に捕われないコンピューティング技術の向上を目指しています。

http://decating.it.osha.sut.ac.jp/NT-Committee2/

その活動の一環として定期的な勉強会を開催しています。

http://www.hidebohz.com/Meeting/index.htm

昨年、1999年11月27日に「にいがた勉強会」が東北NTユーザ会主催で開催され、盛会のうちに終えることができました。本年はその継続を計り、NT-Committee2主催として企画いたしました。

メインテーマ 「組織の情報化を考える」

WindowsNTに関わる技術者の気軽なディスカッションの場という位置付けでもありますので、ふるってご参加いただきますよう、主催者一同お待ちしております。


IRCからの勉強会参加のお誘い

勉強会当日は以下のIRCチャンネルが開設され、勉強会参加者とのコミュニケーション、及び、質問受け付けなどが行われる予定です。ふるってご参加ください。(講演等の妨げとなるようなチャットはお控えください)

IRCサーバ : irc.kawabata.com:6667
チャンネル : #niigata

IRCクライアントには定番のをどうぞ。ポート6667が通らない壁の中におられる方はWeb経由でご参加ください


ストリーミング準備中

勉強会の様子をストリーミングする準備を進めています。

http://www.kawabata.com/media/Nicol.asx へアクセスしてください。


NT-Committee2新潟勉強会事務局MLへのお誘い

新潟勉強会事務局では,当日に向けての準備や打ち合わせなどの場として,メーリングリストを利用していますが,勉強会への参加と合わせて,このMLへのご参加も検討していただければ幸いです。参加にあたって,資格や条件は特にありません。準備に手をお貸し下さる方,準備の進行状況に興味がある方,当日の詳細をいち早く知りたい方,など,どなたでも結構です。

メーリングリストへの参加方法は以下の通りです。

1) NIIGATA0701-ctl@ml.nicol.ac.jp

 宛に、

 題名 (不要です)
 本文 # subscribe Your-Name(アルファベットをお使いください)

 というメールを送ります。

2) 折り返し確認のメールが届きますので,その指示通りに返信をし
  ていただきますと、登録が行われます。

皆様のご参加をお待ちしております。


第 1 回 NT-Committee2 新潟勉強会

日時: 2000年 7月 1日 (土)

受付開始:12:30pm  勉強会:13:00pm〜17:30pm頃

所 :  県立新潟女子短期大学
    http://www.nicol.ac.jp/

JR新潟駅よりバス・電車をご利用になる場合は、アクセスマップをご覧ください。所要時間は、新潟交通バス利用で約30分、タクシーで約15分です。車でご来場の場合はこちらをご覧ください。

幹事:

水上則子(県立新潟女子短期大学)
石川きみ子
大川原 啓玄

収容人数:

約 50名

会費:

講師を除き、一律1000円です。県立新潟女子短期大学の学生は500円とします。会費は講師の交通費。講師及び会場提供者の懇親会招待費、及び会場費などの必要経費に充てられます。

対象者:

どなたでも参加いただけます。本テーマに興味のある方。会場からの質問に講師が窮地に陥った場合に助けてやろうという方。NT-Committee2関係者の顔を見たい方。一言いわせて欲しいという方。懇親会で人脈を探したいという方。

申し込み方法:

大まかな人数を把握したいので、できれば事前に参加表明のメールをお願いします。参加表明が無くとも、当日急遽参加も会場スペースの許す限り歓迎いたします。満席で立ち見になる場合もありますのでご容赦ください。申し込みフォームはこちら

メールの宛先: ntcom2-20000701@cc.nicol.ac.jp

参加費は当日受付でお支払い下さい。勉強会領収書が必要な方は受付で申し出て下さい。

テーマと講師:

勉強会テーマ、内容は講師の都合で急遽変更になる可能性もありますのでご了承ください。

セッション:

--------------------------------------------------------------

● 13:00 - 13:15 オリエンテーション

--------------------------------------------------------------

● 13:15 - 14:15 「新潟及び周辺地域における情報系産業の現状と将来」

講師: 本間誠治
(株)新発田ネットワークサービス代表取締役
honma@shibata.ad.jp
新潟インターネット研究会 http://www.nisoc.or.jp/

公開資料はこちら

新潟県は全国的にも珍しいプロバイダの激戦地区です。郵政省に届け出てあるプロバイダの数は40を超え、中央の大手プロバイダを含めると70前後のプロバイダが競っています。中央が ADSLやIP接続,無線LANで騒いでいる中、新潟では大手プロバイダに対向するため、地域のプロバイダが10社が出資、もしくは出資予定を予定し、回線の提供を行う会社が設立されました。

本セッションではインターネットプロバイダの視点から、新潟及び周辺地域における情報化政策、情報系産業の現状などについて、その現状と将来をお話します。

-------------------------------------------------------------

● 14:30 - 16:00 「ハッカーから普通の人までいる組織の情報化」

講師: 中野秀男 (大阪市立大学・学術情報総合センター)
nakano@media.osaka-cu.ac.jp
http://www.media.osaka-cu.ac.jp/~nakano/

公開資料はこちら ( PowerPoint File )

---上から攻めるか,下から攻めるか---

大学を中心とした学校という組織,主に自治体関係の公的な組織,そして企業という組織の情報化を,いろいろな切口で捉えて話します. 

管理者vs普通のユーザ,教員vs職員vs外注さん,OSI7〜9層,パパ問題,産官学連携,ボランティアと本務,UNIX vs Windows vs MAC等の切口で,事例ベースで話せればと思います.それらを踏まえて情報化の現状と近未来の形を講師なりに,現在関わっている大阪市立大学や大阪市をターゲットにして示せればと考えています.

--------------------------------------------------------------

● 16:15 - 17:45 「パネルディスカッション」

テーマ:「組織内情報システム活用と管理」・・・あなたもITコンサルタント

司会 : 柳原秀基
パネラー : 中野秀男、田村健、他

取引先とのEDI、イントラネットなどの導入を通じて、組織規模の大小に関わらず情報ネットワークの導入は急速に進んでおり、多くの組織が確実にその効果を得つつあります。しかしその反面、維持コスト負担や、システムの開発・導入・管理のための人件費増大、スキルアップが進まない、といった悩みも増えています。

同時にトップの無理解からシステム管理業務が正当に評価されていない、と感じるITシステム管理者は後を絶ちません。情報システムに対する経営トップ層の視点とシステム管理者・ユーザの視点の乖離は今後も広がる一方なのでしょうか。本セッションでは、現在、様々な組織内で起こっている情報システム運用に関する課題をパネラーを中心に提起していただき、その解決策を参加者の意見も取り入れながらディスカッションしていきたいと考えます。

--------------------------------------------------------------

● 懇親会

19:00pm より新潟市内にて講師、及びNT-Committee2メンバーを交えた懇親会を行います。会場手配の関係から事前予約制と致します。

新潟駅前「壱勢(いっせい)

所在地:新潟市東大通1丁目5-30 HOKUYU BUIL2 1F
(新潟万代口前 歩いて2分)
TEL 025-242-1200(PM2時以降)

会  費: 5000円前後 (実費を勉強会受付で徴収します)

申込締切: 6/30(金) 16:00pmメール到着

下記の勉強会参加フォームを使ってメールで申し込みしてください。 申し込み後のキャンセルは原則としてお断りします。 懇親会の領収書は発行できません。

----------------------------------------------------------------

メールの宛先:  ntcom2-20000701@cc.nicol.ac.jp

メールの表題: 7/1 NT-Committee2新潟勉強会・懇親会参加申込

----------------------------------------------------------------

(本文)

氏名とふりがな:

会社・部門名:

E-Mail:

勉強会に参加 : する ・ しない

勉強会費領収書 : 要 ・ 不要

懇親会に参加 : する ・ しない

「しない」を選ばれた方は、その理由をお書きください。今後の活動の 参考にいたします。
(理由:                      )

----------------------------------------------------------------

では皆様のご参加をお待ちしております。


勉強会・オフ情報メニューに戻る

ヒット カウンタ